プロオンライン家庭教師 五条

教員をやめたあと オンライン家庭教師をやっています

高学年女子との付き合い方

高学年女子との付き合い方に困っている男性の先生は意外に多いようです。

 

妙に媚びて嫌われたり。

高圧的にでて嫌われたり。

嫌われてるかどうかはわからないけど壁があるのを感じて悩んだり。

 

いろんな悩みを抱えているようです。

 

対応に仕方はそれぞれだと思うけど僕は

 

気を使うけれども媚びない

配慮はするけれどしすぎない

距離は近すぎず遠すぎず

 

っていう感じで進めてきました。

女の子たちも,自分(たち)がどう見られているのか,そしてどう思われているのかは敏感に感じ取ります。

 

そんな中で,

妙に気を使われたり

媚びられたり

するのは大嫌いです。

また,距離を置かれるのも嫌ですけど,自分(たち)のエリアに土足で入ってこられるのは本当に大嫌いです。

 

いい感じの距離でいることによりお互いに安心感がうまれ,指導もしやすくなります。

 

もちろん,不潔であったりだらしなかったりというのは論外ですよね。おしゃれで,清潔でっていうのは基本的には大事なことだと思まいます。鼻毛など出していてはいけません。

 

しっかり,子供たちの前に出るときには鏡で身なりを整え,笑顔の練習をしてたちましょう。

笑顔の練習については,後日話します。

 

ではまた!

 

f:id:rengoku2021:20210502162254p:plain

女の子

 

 

笑わせてますか?

一時間に何回授業の中で笑いが起きますか?

〇〇先生の授業は楽しいな

って思わせたら勝ちですよね

 

いつも怒ったような顔をしていては,子供たちも緊張しちゃいます

マスクをしていると,表情が見えないので正直厳しいのですが,本当に自分の顔を見てほしいときは,透明のマウスシールドをして,子供たちとは距離をあけて立つのもいいかもしれません。

わかりやすい授業は楽しい

わかった!って体験があれば楽しい

 

そんなことはわかっているんですが,なかなかそうはいかない場合もあるかと思います。そんな時は笑いのネタを仕込んでおきましょう

 

笑いのねたなんてなんでもいいんです。自分の失敗やテレビのネタ。YouTubeでおもしろかったところを再現するのでもいいと思います。

 

もう一つ大事なのは笑顔の作り方です

 

笑顔が不得意な人は,笑顔のトレーニングをしたほうがいいですね。この話は後日にしましょう

 

ではまた!

f:id:rengoku2021:20210501134247p:plain

 

 

 

忘れ物ってどうしてますか

忘れ物をした子供たちへの指導ってどうしてますか?

 

また忘れたの?この前もでしょ?しっかりしなさい!

って叱るパターン

 

今度から気を付けてくださいね!

諭すパターン

 

忘れたことさえ担任が気づかない

放置パターン

 

様々なパターンがあると思いますが

担任として子供たちにどんな力をつけさせたいか?って考えていくときに私は

 

「忘れたときに どうしたらいいか 判断し 行動する」

力をつけさせたいと考えています

 

まずは,子供たちに忘れたときにはどうしたらいいかを話します

(もちろん文や絵で示したほうがいいと思います)

 

みなさんが,社会に出てお仕事を始めたとしましょう。何かミスをしてしまうこともあります。例えば,忘れ物をしてしまうことだってあるかもしれません。そんな時にために「忘れ物をしたときにどうしたらいいか」の練習をしておきましょう。

 

記録(連絡帳に記入)

報告(連絡帳に記入したものを見せながら忘れた事実を先生に話す)

方針発表(忘れたものをどうする予定なのかを話す)

 

方針発表が一番難しいので,そこは例示しながら話します

 

「教科書を忘れたので先生貸してもらえますか?」(担任が予備をもっているとき)

宿題を忘れたので,休み時間にやって提出します

名札を忘れたので先生貸してください(以前の投稿を参照してください)

ノートを忘れたので,用紙を借りてあとで貼ります

 

などなど,例をあげればきりがありません,望ましくない方針を話した子には教えて言い直させます

「宿題を忘れたので明日持ってきます」など

 

この,「忘れ物報告システム」をある程度確立させることにより,忘れ物が劇的に減っていきます

 

ではまた!

 

f:id:rengoku2021:20210430083250j:plain

色鉛筆

 

 

 

 

家庭学習ってどう思いますか?

家庭学習のさせ方について書いてみます。

家庭学習って言えば,何を思い浮かべますか?

宿題(プリント?ドリル?)

音読

自主勉強

 

みなさんは,何をさせていますか?

考え方によっては

家での学習は家庭に任せる

とか

やはり基礎学力の定着には家庭学習は必須

とか

考え方はたくさんあると思います

 

ここで,大事な考え方は

やらせることは絞って,確実にやらせる

 

ということになります

 

課題は少なく

でも,チェックはきちんとする

 

ではないでしょうか?

 

ここで,一つ配慮すべきことは

 

能力的にまたは家庭環境的に無理なお子さんも存在するということです

 

前提として,

課題は必ずやってくる。

やってこなければ,休み時間に先生とやる

 

ということになります。

しかし,ここには抜け道を作っておかなければいけません。

 

それが,個々の児童における配慮につながります

4月の初めに,全員に話しておきます

「家での課題は,全員が必ずやります。忘れたときは先生と休み時間にやります」

「ただし,何かの理由があってできない人は,家の人と相談しながらやるので必ず言いに来てください。」

というような感じになります。

 

ほとんどの子供たちはきちんとやってきます。状況によっては,全員がやってきます。ズルは許しません。

でも,そこについてこれなかった子がいる場合は最大限に配慮する必要がでてきます。

 

よく,その子供と,家に人と相談しながら進めていきます。

ここを,よく見極めないと不登校の原因にもなります。

(実際そういう経験もあります)

 

学力をつけること。そして家庭学習の習慣をつけることは,すごく大事なこと


です。

 

でも,それ以上に大事なのは
「楽しく学校に来る」ということになります。

 

もう少し詳しく書きたい点もありますが,それは後日にしようと思います。

 

f:id:rengoku2021:20210428080139j:plain

どりる

 

 

 

体育の授業の1時間目に何をするのか

4月の2週目ぐらいに,体育の授業が開始される。

体育の授業の1時間目

ここで,何をしようか迷う教師もいるのではないでしょうか?

 

楽しいことをしようか?(せっかくきちんとしている子供たちがどうなるのか)

苦しいことをしようか?(達成感を味わわせるのはあとでいいかも)

じゃぁ 何を…

 

最近は,これに決めている

 

「集団行動」

 

えーーーって思われる方もいるのは重々わかっている。

 

でも,ここは乗り越えなければいけない壁なのです

 

4月の初回体育

子供たちの前に黙って立つ

日直に号令をかけさせる

 

「これから 体育の授業を始めます」「はい」「お願いします」

 

「これから集団行動の学習をします」

 

「前 ならえ」

「気を 付け」

「なおれ」

「まわれ 右」

「まわれ 右」

「腰を下ろして 休め」

「起立」

 

などなど,あまり余計なことを言わずに進めていく。

 

「まわれ 右」

については,細かく指導すべきこともあるので,きちんと指導する

もちろん,うまくいくたびに褒める

 

「腰を下ろして 休め」

これも,指導にはコツがある。これはいつか書いてみようと思う。

 

指導する→ほめる→指導する→ほめる

 

を実技を通してできることが,とても有用な指導法なのだ。

もう一点

集団行動はだれにでもできる

という原則も大きい

 

子供たちの様子を見ながら,15分から25分の指導を行う。

 

後半は正直割とどうでもいい

いわゆる「楽しいこと」をやればいい。

ごっこでも,ドッヂボールでも

 

で最後に,集合させる。

 

そこでほめて授業終了。

こんな感じですすめていくのが,一番失敗が少ない。

 

厳しいことをやって,最後には楽しい(褒められる)

の経験を積み重ねていくのが大切なのだ

 

f:id:rengoku2021:20210427133505j:plain

体育の授業

 

 

 

オリジナル連絡帳の作成

市販の連絡帳に明日の予定を記入するといいう指導を今までにほとんどしたことがありません。理由は,市販の連絡帳は,以下の理由であまり機能的ではないと思ったからです。

 

書くべきものが,整理されていない。

明日の予定や持ち物を書けば書くほど読みにくくなっていく。

子供たちも,役に立たないものを頑張らせると,イライラが募り,前向きに努力することを忘れてしまいます。

 

そこで,新採用の頃,オリジナルの連絡帳を作成することにした,一週間に一枚の用紙を配布し,黒板に同じ形式で明日の連絡を書く。この形式は約20年続けた。

明日の予定だけでなかくて,本日の宿題や,自主勉強などを書かせる。年によって多少は変わるのであるが,また元に戻ってしまうので,最後はほぼ固定していた。

 

この,忘れ物の記入は,忘れ物0作戦システムの中の,とても大事なものになる。ここも後日書き記したいと思う。また,このオリジナル連絡帳が,学級経営の中の生徒指導上の根幹にかかわる部分になっているのかもしれない。

 

f:id:rengoku2021:20210426134237p:plain

オリジナル連絡帳

 

クラスの子供が赤白帽子を忘れたときは

赤白帽子(あかしろぼうし)って言う言い方があっているかどうかはわからないけど,体育の時に表裏が赤白の帽子をかぶるのは全国的な風潮なのでしょうか?

 

40人ぐらいのクラスだとして,体育の時に赤白男女別に4列に並べるのは軍隊かなにかからきているのでしょうか?

確かに管理しやすいのはいいですし,運動会の時にそのまま使えるのも便利です。

 

「体育の時は赤白帽子をかぶる」っていうのはごく普通の習慣だと思っていたのですが,最近はかぶらない子や,持ってこない子も増えてきていると聞きます。

女の子にとっては,かっこ悪い。男の子にとってはめんどくさい。

のかもしれません。

 

学校や教師が当然だと思っていたことが,当然ではなくなってきている世の中です。今後は体操着だって(体操着についての考察は後日書きます)

 

近い将来,体育の時の帽子は自由になるような気がしています。

でも,今はかぶることになっているのですからかぶらせたい。

できたら全員にかぶらせたい。

数年前なら

「他のクラスに借りてきなさい」

10年前なら

「赤白帽子がないなら見学」

なんてことが当然のことのように,まかり通ってきました。

 

さて,現在

赤白帽子を忘れてきた子にはどう対応しましか?

 

 

結論

 

レンタル赤白帽子を用意します。

100均に赤白帽子は売っています。

それを10個ぐらい用意して,教室の場所を決めて置いておきます。もちろん名前は,担任の名前を書いておきます。

 

「忘れたときには必ず担任に言う」

「言いに来るときは忘れたものをどうするかを含めて報告する」

この2点の約束事ができていたと仮定して

 

「〇〇先生」「赤白帽子を忘れたので貸してください」

この言い方で報告させます。

 

体育の時間には,これで全員が赤白帽子をかぶることができると思います。

 

体育の時間には,全員が赤白帽子をかぶっていることを褒めます。

(忘れた子がいなかったことを褒めるのではなく,忘れても,自分の力でなんとかしたことを褒めます)

 

これで,赤白帽子が今後そろう確率が大幅アップです。

体育の終わりには,借りた子供たちの中には,こんな風に言いにくる子もいるかもしれません。

「先生,使った赤白帽子はどうしたらいいですか?」

こう答えます

「すごく汗をかいたなら家に持って帰って洗濯してきて!そうでもないなら返しておいてね」

ほぼ,全員が持ち帰ることはしません。赤白帽子を持ってこない家の家庭は,なかなか洗濯などをまめにしてくれる家庭ではないのかもしれません。

 

f:id:rengoku2021:20210425195743p:plain

赤白帽子