プロオンライン家庭教師 五条

教員をやめたあと オンライン家庭教師をやっています

小学生のSNSに関する指導をどうするか

小学生にもSNSの利用が当たり前になってきました。

数年ほど前までは,ア〇ーバブログなどで,連絡をとりあっている高学年の児童がいましたが,少数派でした。

現在は,LINEなどを利用している児童も増え,自分のスマホをもっていなくても,ゲーム機のDM(ダイレクトメッセージ)やVC(ボイスチャット)を利用して,連絡を取り合う姿が当たり前になってきました。

先生方からはこんな声が聞かれることがありました。

家で許可しているSNSやDMなのに,トラブルがあると結局学校に連絡が来て,学校が対処することになるんだよね。でも,学校でLINE禁止です!なんていうのは,現実的ではないし,難しいよね。

SNSに関するトラブルは増える一方です。SNSを使ったいじめなども増えています。どのようにしたらいいのでしょうか?

禁止もできないし,トラブルも防ぎたい

完全に解決するのは難しいのですが,ある程度家庭に判断を任せる方法として以下のものをここ数年続けてきました。

 

担任してできるだけ早めの段階で,SNSの利用に関する指導を行います。(外部の指導者を招くのもいいと思います)

その後子供たちに,DMについての指導を行い,家庭にもその指導内容を学年だよりなどで連絡します。お便りに書く場合は,以下のように書きました

 

学校でSNSの使い方についての指導を行いました。特にDMについては,トラブルが増えてきていますで,DMを送る前には必ず送信内容を保護者の皆さんでチェックをお願いします。

 

どうでしょうか?(笑)

実際に,子供たちが送る前にすべて,保護者に見せるなんていうことはできないのはわかっています。これは,

DMについては,保護者の責任でお願いしますよ!

という学校の宣言です。

このように宣言することによって,保護者が子供たちのDMをチェックしやすくなります。やはり,SNSの指導の主体は家庭であると考えます。

もちろん,親に任せっきりということではないですし,指導は継続します。何かトラブルがあれば対応します。しかし,指導の主体は保護者であるという一線は崩してはいけません。

 

この指導に関しては,さらにいいものがあるようでしたら是非教えてほしいと思います。

ではまた!

 

f:id:rengoku2021:20210512083142p:plain

スマホ

 

 

 

小学校教諭がオンライン家庭教師します みんなおいで! 学校が苦手 勉強嫌 どんな子でも 小学校全科